ナビゲーションを読み飛ばす

名取市議会映像配信

  • 文字サイズ
  • 文字を小さくする
  • 文字を元に戻す
  • 文字を大きくする

会派名で検索

※検索結果一覧

創政会
  • 令和5年第4回定例会
  • 9月12日
  • 本会議 一般質問
  • 荒川 洋平 議員
1 熱中症対策について
(1)市内の公共施設等をクーリングシェルターとして開放した日数、利用者数について伺う。
(2)熱中症警戒アラートが発表された際には、市内の公共施設での利用制限や注意喚起の対策をどう講じているのか伺う。
(3)中学校の部活動の制限の判断は、どのようにされているのか伺う。
(4)児童センターの受入れや活動の制限の判断は、どのようにされているのか伺う。
(5)来年以降も続く夏の暑さに備え、暑熱順化の周知と教室を開催すべき。
2 長期休業中の児童センターの利用について
(1)各児童センターの定員と、今期夏季休業中の利用申請児童数を伺う。
(2)今期夏季休業期間中の児童センター業務補助職員の採用は何人であったか伺う。
(3)長期休業中の児童センターの運営は、通常時と比べ業務量が大幅に増える。適正な数の職員を配置し、学生や地域のボランティアを募集するなど、安全で健全な管理運営を行うべき。
(4)保護者の負担を減らすため、希望する子供たちに注文弁当を提供する事業を検討すべき。
映像を再生します
  • 令和5年第4回定例会
  • 9月12日
  • 本会議 一般質問
  • 長南 良彦 議員
1 公民館の職員体制について
(1)地方公務員法改正に伴い、令和2年度より導入された公民館職員体制について、導入後に寄せられた各地区の意見、要望及び課題等について伺う。また、導入後に実施した見直しや変更点はあるか伺う。
(2)同一の公民館における館長の配属期間は何年程度が適正と捉えているか。また、現行制度導入後の平均の配属期間と、年度当初及び年度途中での異動の際、各関係組織団体等に対しどのように周知しているか伺う。
(3)地域行事の支援、講座教室の開催、各種愛好会の支援等の役割を果たす上で、地域住民との協力連携が重要である。市民アンケートを実施し、現行制度の検証を行うとともに、地域住民の意見・課題等を収集し、良好な信頼関係構築に努めるべき。
2 高舘公民館の現状と今後の改築計画について
(1)市内公民館の今後の改築計画を伺う。
(2)高舘公民館の所在地は県の土砂災害警戒区域の指定箇所であるため、災害時に本市が設置する指定避難所の対象外となっている。和室や空調設備がある公民館を、一時避難所として活用できるよう再考すべき。
(3)近年、高舘地区では土地区画整理事業が計画されており、今後世帯数の増加が見込まれる。安全性と利便性を両立した移転改築プランを作成すべき。
3 投票率の向上に向けた取組について
(1)本市で実施された選挙では、投票率が低下の一途をたどっている。現状をどのように捉えているか。
(2)今後予定される県議会議員選挙、市議会議員選挙及び市長選挙の投票率向上に向けた取組と方針を伺う。
(3)期日前を含めた投票所などの投票環境を見直し、岩沼市が実施している若者の投票率向上に向けた取組を参考にするなど、市民の選挙に対する関心向上に努めるべき。
映像を再生します
  • 令和5年第3回定例会
  • 6月16日
  • 本会議 一般質問
  • 荒川 洋平 議員
1 東日本大震災の伝承について
(1)本市の東日本大震災の伝承の取組を伺う。
(2)東日本大震災の記憶と教訓を次の世代へどのように伝えていくかは、被災自治体の大きな課題であり、責務であると考える。東日本大震災の伝承の取組を着実に進めていくために、伝承に関する目的や基本理念を掲げた基本方針を定めるべき。
(3)今後の追悼式開催の在り方とその内容について伺う。
(4)追悼式の開催の有無にかかわらず、3月11日には、追悼はもちろんのこと、記憶と教訓の伝承、そして防災・減災を考える機会を設けるべき。
(5)東日本大震災の記憶は時とともに風化していく。震災時、職務に当たっていた職員や、復興への取組を支えてきた職員の多くが退職し、その経験がない職員が増えてきている。災害時に職員一人一人が東日本大震災での教訓を生かした対応がとれるよう、職員間の伝承の取組を実施すべき。
映像を再生します
  • 令和5年第1回定例会
  • 3月1日
  • 本会議 一般質問
  • 荒川 洋平 議員
1 スポーツの振興について
(1)過去5年の体育施設利用者数、社会体育団体数の推移は。
(2)市内の学校体育施設の利用状況は。
(3)スポーツ団体の多くは、新型コロナウイルスの影響で活動が制限され、その後の活動にも支障を来たしている。今こそ市民がスポーツに親しむためのきっかけづくりと環境整備が必要と考えるがどうか。
(4)現在、青少年、社会人のスポーツをする場は地域に限定されず多岐にわたる。そこで、社会体育団体の登録資格の条件を緩和し、多くの団体の利用を促すべき。
(5)法人格を有する団体が市内の無料体育施設を利用し、収益事業を行っているケースはあるか。
(6)プロスポーツを含めたスポーツ事業を行う法人が、市内の体育施設を使用する際のルールづくりをすべき。
映像を再生します
  • 令和5年第1回定例会
  • 3月1日
  • 本会議 一般質問
  • 長南 良彦 議員
1 市内の都市公園の維持管理について
(1)公園等愛護協力報償金の算定基準と作業時期、回数、範囲、報告書の提出等についての運用規定を伺う。
(2)公園等愛護協力団体は存続しつつ、実作業を外部委託することで発生する赤字額を町内会費等から充当している実態がある。現状をどのように把握しているか。
(3)第六次長期総合計画に、良好な生活環境の保全の取組が掲げられ「緑化の推進と環境美化の促進」として「公園愛護協力団体の育成を図るなど、市民の緑化に対する意識を醸成します」とあるが、これまでの具体的な取組と成果及び今後の課題と方針を伺う。
(4)公園等愛護協力団体の実態を把握し、現状に見合った報償金の支給や制度改革を図り、良好な互助関係の構築に努めるべき。
2 なとりん号の運賃見直しについて
(1)なとりん号愛島線、相互台線それぞれの過去3か年の平均利用者数と収支率を伺う。
(2)令和元年10月に愛島台自治会から提出された陳情に対する説明では、令和5年度に予定している次期なとりん号の改定に向けて研究・検討していきたいと回答されたが、令和5年度の新運賃体系においては、従来どおりとした理由を伺う。
(3)なとりん号の運賃について「距離運賃制」「区間運賃制」を見直し、上限額を引き下げ、市民全体の利便性と満足度を向上させ、利用者拡大に努めるべき。
映像を再生します
  • 令和4年第9回定例会
  • 12月12日
  • 本会議 一般質問
  • 長南 良彦 議員
1 市道三日町熊野堂線の歩道拡幅整備について
(1)高舘交番前から市道熊野堂柳生線までの交差点は片側しか歩道がない上、幅も狭く通行者にとって大変危険である。現状をどのように捉えているか。
(2)車両等との接触事故防止対策として、歩車道境界部にガードパイプを設置すべき。
(3)歩道西側の既存のガードパイプを撤去し、通行者の安全確保のため歩道を拡幅すべき。
(4)歩道の亀裂補修と雨水排水対策を早急に実施し、通行者の安全確保に努めるべき。
2 児童生徒の交通事故防止対策について
(1)本市における過去3か年の児童生徒が関わる交通事故の発生件数、病院搬送件数及び事故原因について伺う。
(2)交通事故発生を受け、発生現場上に実施した再発防止対策の事例を伺う。
(3)各小学校区に結成された子ども見守り隊の現在の登録人数と活動状況を伺う。
(4)市内児童生徒の交通事故発生情報を交通安全推進団体に周知するとともに連携を強化し、児童生徒のさらなる安全確保に努めるべき。
映像を再生します
  • 令和4年第9回定例会
  • 12月12日
  • 本会議 一般質問
  • 荒川 洋平 議員
1 児童虐待対策について
(1)本市の過去5年の児童虐待の発生件数を伺う。
(2)発生要因とそのケースをどう捉えているか伺う。
(3)平成28年の児童福祉法等の一部を改正する法律の施行に伴い、令和3年度より子ども家庭総合支援拠点を設置し対応しているが、体制について伺う。
(4)子ども家庭総合支援拠点の取組と事案発生時の対応は。また、その中で関係機関、団体との連携は現状どのようになっているか伺う。
(5)所管部署、名称が変わっても大切なのはその取組だと考える。児童虐待の未然防止、早期発見のため、相談体制のさらなる充実など、早急に体制強化を図るべき。
(6)児童虐待を含め、子供と家庭に関する総合相談窓口となる、こども家庭センターの設置が国から示されているが、児童虐待の包括的な支援のために本市がどのような体制、スケジュールで取組を進めるべきか検討すべき。
映像を再生します
  • 令和4年第7回定例会
  • 9月14日
  • 本会議 一般質問
  • 荒川 洋平 議員
1 新一般廃棄物最終処分場について
(1)これまで何度か建設候補予定地が具体化しながら、建設に至っていない。どのように受け止め、課題を整理しているのか伺う。
(2)建設候補予定地選定の現在の状況と、今後の取組について伺う。
(3)これまでの経過を真摯に受け止め、市内での建設候補予定地の選定について亘理名取共立衛生処理組合と協力し、進めるべき。
2 サイクルスポーツセンターについて
(1)令和4年10月でオープンから2年を迎えるが、評価と課題について伺う。
(2)コロナ禍での2年間は先が見えない中での運営であったと察するが、今後、より多くの方に利用していただけるよう、将来的な運営の在り方の見直しを含め、サービス向上に努めるべき。
3 部活動の地域移行について
(1)令和4年6月、運動部活動の地域移行に関する検討会議はスポーツ庁に提言を行った。本市における現在の検討状況と課題、今後の進め方について伺う。
(2)部活動の地域移行を進めていく人・組織・部署をつくり、生徒・保護者・学校・地域が不安なく移行できる体制をつくるべき。
(3)受皿として可能な団体等の掌握に努めていると思うが、既存の団体に加え、今後、地域移行を見据え様々な団体が立ち上がる可能性がある。連携の在り方を探り、今からできる支援をしていくべき。
(4)学校の体育施設について、クラブハウス等の様々な機能を併せ持った社会体育施設として整備するなど、今後の施設整備に柔軟な発想で取り組むべき。
映像を再生します
  • 令和4年第6回定例会
  • 6月15日
  • 本会議 一般質問
  • 長南 良彦 議員
1 消防力の向上について
(1)令和3年の救急車の出場件数と搬送人員及び119番通報から現場到着までの平均時間と短縮の取組について伺う。
(2)総務省消防庁の消防力の整備指針を基に算出する本市の消防職員の充足率と宮城県の平均値、また充足率向上にどのように取り組んできたか伺う。
(3)消防署手倉田出張所移転改築事業について、広報なとり等に掲載されたが市民の反響はどうか。
(4)救急車配備については移転改築後に出動体制や管轄区域を検証した上で検討するとしている。住宅や人口の動向を想定し救急搬送時間短縮に向けた体制を早急に確立し、市民の安全安心を守るべく開設時に救急車を配備すべき。
2 名取市橋梁長寿命化修繕計画について
(1)平成30年3月に策定した橋梁長寿命化修繕計画における修繕措置及び架け替えの実績と今後の計画を伺う。
(2)建設後50年を経過した橋が10年以内に約60%、20年以内に約82%に達する見込みである。橋梁の長寿命化と維持コストの縮減、平準化を図る上で次期計画策定にどのように取り組むのか伺う。
(3)増田川に架かる河原前橋は平成6年9月22日の集中豪雨で家屋の流失など甚大な被害の発生要因となった。老朽化も著しく早急に架け替えを行うべき。
映像を再生します
  • 令和3年第8回定例会
  • 12月6日
  • 本会議 一般質問
  • 佐々木 哲男 議員
1 館腰公民館の建替えについて
(1)館腰公民館の建替えについて、仙台空港24時間化に係る地域振興策においては、現在、令和5年度中の開館に向けて進めている下増田公民館建替えのスケジュールを勘案し、建替え場所の選定など地域と相談しながら進めるとしている。下増田公民館の進捗状況等について伺う。
(2)場所の選定については、指定避難所や雨水排水等の課題もあり、地域との合意形成を図る上でも早期に地元と調整するなど、余裕を持ったスケジュールで進めるべき。
2 急傾斜崩壊危険区域における避難活動等について
(1)本市における急傾斜崩壊危険区域は、113箇所指定されているが、地震災害時における地域住民への避難指示を発令する基準をどのように定めているのか。
(2)神奈川県逗子市では、斜面崩落により女子生徒が犠牲となった事故を教訓に、崖地の傾斜の進行など、崩落の予兆となる地表の変化を計測し、異変があれば市職員等に自動通知するシステムの実証実験を2021年6月に民間企業4社の協力で始めた。本市においても導入に向けた検討をし、地域住民をより速やかに避難させるための方策を講ずるべき。
映像を再生します
  • 令和3年第3回定例会
  • 6月17日
  • 本会議 一般質問
  • 荒川 洋平 議員
1 新型コロナウイルスワクチンの現在の接種状況と今後の一般接種の想定について
(1)現在の接種状況は。
(2)現在の接種状況、予約状況などから、今後の見通しを伺う。
(3)空白期間を生じさせないよう進めるべきと考えるが、64歳以下を対象とする一般接種の開始時期、進め方は。
(4)一般接種の優先対象である①基礎疾患のある人②高齢者施設の従事者③60~64歳の方以外にも、多くの子供たちと接する保育士や教職員などの職種についても優先対象とすることを検討すべき。
(5)ワクチン接種を促すための取組を検討すべき。
2 市民のスポーツ活動について
(1)現在、名取市民体育館は、新型コロナウイルスワクチンの集団接種会場となっているが、そのことによる影響をどう捉えているか。
(2)ワクチン接種を優先しつつ、市民がスポーツに親しめる機会を提供するため、名取市体育協会に加盟している各協会がイベントなどを開催できるように、市内学校体育館を割り当てるなど、会場の調整をすべき。
映像を再生します
  • 令和3年第3回定例会
  • 6月15日
  • 本会議 一般質問
  • 佐々木 哲男 議員
1 仙台空港の運用時間24時間化に関する覚書について
(1)寝室を対象とする住宅防音対策事業の進捗状況を伺う。
(2)防音対策前後の騒音測定を実施し、その評価を行うべき。
(3)エアコンの設置は電気料金に大きな影響を及ぼし、騒音対策による負担増は免れない。騒音を受ける地域住民の犠牲の上に立って交わされた覚書であり、出来るだけ負担軽減が図られるよう対策を講ずるべき。
(4)県は空港周辺地域の環境整備事業について、今後10年程度を見通して市が推進する事業計画に基づき、所要の財源の一部を交付金として一括交付すると回答している。覚書締結後の、10年を見通した市の事業計画策定の進捗状況について伺う。
(5)第六次長期総合計画の重点施策である「仙台空港を核とした周辺地域の発展と観光誘客に向けた仕掛けづくり」の具体的な事業計画策定に早期に取り組み、また県に示して事業を進めるべき。
(6)地域住民の長きにわたる課題である県道愛島名取線の通学路及び生活道路としての安全対策事業が、この覚書を機に県主体で着手されようとしているが、市としてこの事業をどのように捉え、どう対応しようとしているのかについて伺う。
(7)県道愛島名取線は現在、現況の幅員の中で西側にガードパイプを設置し1メートル程度の歩行空間を設け歩行者の安全を図ろうとする計画で進められようとしているが、車道部が東側にシフトしさらに狭くなる等による新たな課題が残されたままである。これを機に、地域振興策として土砂災害危険区域に指定され通学路として廃止された館腰遊歩道の危険区域に崩落土砂防護柵等の安全策を施し、安心・安全な通学路を確保すべき。
映像を再生します
  • 令和3年第2回定例会
  • 2月26日
  • 本会議 一般質問
  • 荒川 洋平 議員
1 東日本大震災から10年、被災地の現状と課題について
(1)被災者の心身のケアについて現状と課題をどう捉えているか伺う。
(2)独居世帯を中心に今後も心身のケアに取り組んでいくべき。
(3)東日本大震災から10年が経過する被災地のまちづくりについて、名取市震災復興計画を基に事業を進めてきた市としての評価は。また、現在の土地利用・人口・インフラ整備などの状況は。
(4)多くの東日本大震災の被災地の問題は、高齢化と人口減少が一気に進んだことである。市内の被災地の持続可能なまちづくりは、引き続き様々な手を打ち、進めるべきと考えるが、今後の課題と方策を伺う。
(5)地震発生時に津波に関する情報を迅速に伝えるための手段を、常に模索し効果的なものを取り入れていくべき。
2 新型コロナウイルス感染症の脅威が落ち着いた後を見据えた地方創生事業について
(1)新型コロナウイルス感染を防ぐため、働き方の改革が大きく進んでいる。今後も新たなベンチャー企業や、店舗を持たずにITを活用し販売をする事業者が立ち上がることが予想される。チャレンジショップ事業補助金の対象業種を拡大し、起業する全ての事業者に対して補助を行うべき。
(2)働き方の「地方分散」を進めるため、政府は2021年度から地方創生推進交付金制度を拡充し、テレワークで東京の仕事を続けつつ地方に移住した人に最大100万円を交付する「テレワーク移住支援金」を進めていくこととしている。これを機に、仙台圏の大きな課題である東京への人口流出に対して「ふるさと就職奨励金」などの対策を打つべき。
映像を再生します
  • 令和2年第9回定例会
  • 12月8日
  • 本会議 一般質問
  • 佐々木 哲男 議員
1 ICT教育の推進と課題について
 (1)令和2年度におけるICT教育に向けたハード面、ソフト面の対応状況及び具体的な授業の開始時期等について伺う。
 (2)ICTの導入による教育現場の取組次第で、学力格差が生まれると懸念されている。教育委員会のリーダーシップにより、学力格差や学校間格差を生じさせないための教員等の指導及び家庭間格差を生じさせないための対応を徹底すべき。
 (3)「児童生徒の健康に留意してICTを活用するためのガイドブック」における留意事項について、該当事項の改善を計画性をもって推進すべき。
2 都市計画道路植松田高線開通に伴う周辺への影響について
 (1)県主体で工事中の都市計画道路植松田高線・小山道路改築事業の開通に向けた進捗状況について伺う。
 (2)都市計画道路植松田高線と県道愛島名取線が接続されることにより、これまで以上の交通量が見込まれる。飯野坂・植松地区を含め沿線住民に及ぼす影響をどのように捉えているか伺う。
 (3)接続により必要となる周辺住民への安全対策、特に生活道路及び、児童生徒の通学路の安全対策について、供用開始前に、県並びに関係機関と十分協議し対策を講ずるべき。
映像を再生します
  • 令和2年第7回定例会
  • 9月9日
  • 本会議 一般質問
  • 荒川 洋平 議員
1 新型コロナウイルス感染症対策について
 (1)これまで新型コロナウイルス感染症対策や各種支援策を実施してきたが、今後も必要と考える。現在対応可能な財源はどの程度か。
 (2)国は第2次補正予算に、新型コロナウイルス感染症対応に当たった医療従事者や介護施設職員らへの慰労金を盛り込み、さらに本市は独自に上乗せすることとした。同じように感染リスクを抱え、心身に負担がかかる中、児童分野の業務に従事する職員にも慰労金を支給すべき。
 (3)町内会などの地域行事が新型コロナウイルス感染症により、軒並み中止になっている。国や県単位でイベント開催のガイドラインが示されているが、町内会などの小規模なイベント開催のガイドラインを本市独自で作成し、必要な物品・経費を補助し、新型コロナウイルス感染症に対応したコミュニティー活動ができるよう支援すべき。
2 復興公営住宅について
 (1)現在の入居率は。
 (2)戸建ての復興公営住宅については、東日本大震災復興特別区域法で建設後5年で払下げすることが可能となっているが、本市の考え方を伺う。
 (3)戸建ての入居者に対して払下げの意向を調査し、希望する人には早期に払下げの手続を実施すべき。
映像を再生します
  • 令和2年第4回定例会
  • 6月10日
  • 本会議 一般質問
  • 佐々木 哲男 議員
1 仙台空港の運用時間延長について
 (1)令和2年1月15日に新型コロナウイルス感染の国内最初の症例が報告されて以降、感染予防対策に追われ、県は仙台空港運用時間延長に関する地域住民への継続的な対応がトーンダウンしている。緊急事態宣言が解除され、運用時間延長を主動する県、空港会社、そして本市の今後の地域住民に対する対応等の見通しについて伺う。
 (2)運用時間延長への地域住民説明会や仙台空港4者協議会等において、県の示す航空機騒音対策の影に、地域振興策が見え隠れしている。次の段階と位置づけている地域振興策と、地域住民との合意形成とは表裏一体であり、市として騒音対策を重視しつつも、地域振興策に関する地域住民の声にも耳を傾けていくべき。
 (3)運用時間延長のスタンスをとる県及び空港会社と、地域住民、名取岩沼両市の合意点を、どの時点で、どのように見いだし、どのような形で決定が下されるのか等、今後の一連の流れについて、地域住民や議会等に明確に説明すべき。
映像を再生します
  • 令和2年第4回定例会
  • 6月9日
  • 本会議 一般質問
  • 荒川 洋平 議員
1 新型コロナウイルス感染症対策について
 (1)現在の新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金及び中小企業等経営支援金の申請件数を伺う。
 (2)地域経済を守るため、フリーランスも含めた事業者に対して、業種に即した支援策に取り組んでいくべき。
 (3)新型コロナウイルス感染症対策に係る経済対策支援制度について今後も周知徹底に努め、申請につながる取組をするべき。
 (4)感染防止や「新しい生活様式」への対応について、市としての今後の取組を伺う。
 (5)感染防止や、事務の効率化による窓口混雑回避、新型コロナウイルス感染症対策から進む社会のオンライン化に合わせ、行政手続のオンライン化も進めていくべき。
映像を再生します
  • 令和2年第2回定例会
  • 3月2日
  • 本会議 一般質問
  • 荒川 洋平 議員
1 市長のこれまでの市政運営について
 (1)3年半を振り返り、市長としての成果と今後の課題を伺う。
 (2)これからの名取に必要なことはどのようなことだと捉えているか。
 (3)市長選挙において掲げた公約(仙台市地下鉄の南進、仙台空港アクセス線の常磐線接続、ごみの最終処分場の問題、学校給食費の無料化、旧ナスパの活用)の進捗について伺う。
 (4)市民が期待と関心を寄せる公約の進捗を整理し、報告すべき。
2 なとりの教育について
 (1)現在本市が抱える教育現場の課題は何か。
 (2)課題解決に向けた取り組みを伺う。
 (3)学校給食費の無償化による効果とは。
 (4)段階的な学校給食費無償化の課題と今後の予定について伺う。
 (5)教育現場で抱えるさまざまな課題解決のため、適切な財源措置を行うべき。
映像を再生します
  • 令和元年第4回定例会
  • 9月11日
  • 本会議 一般質問
  • 佐々木 哲男 議員
1 都市計画道路について
 (1)現在発注済みの都市計画道路の進捗状況について伺う。
 (2)本年度(令和元年度)中に、見直し案を公表・決定するとした長期未着手都市計画道路見直しについて経緯と方向性を伺う。
 (3)昨年度策定の都市計画マスタープランの地域別構想との整合性を検証し、関係する地域住民に対し説明会を開催すべき。
2 名取市公共施設等総合管理計画と老朽化施設対策について
 (1)公共施設等の情報を管理・集約、公共施設総合管理計画及び、個別施設計画の進捗管理を行うとする「名取市公共施設等総合管理計画策定委員会」の組織、協議事項及び実施状況を伺う。
 (2)老朽化が進行する公共施設が多い中、耐用年数による改築(建てかえ)も視野に入れた中長期的な検討について協議しているのか伺う。
 (3)昭和50年10月に建築され44年が経過し、今後老朽化の進行が懸念される市庁舎の現状をどのように捉えているか伺う。
 (4)上位計画である長期総合計画、都市計画マスタープラン、地域防災計画等を整理し、庁内及び市民による「新庁舎建設検討委員会」の設置等を検討すべき。
映像を再生します
  • 令和元年第4回定例会
  • 9月9日
  • 本会議 一般質問
  • 長南 良彦 議員
1 小中学校の空調設備について
 (1)小中学校15校に設置したエアコンの台数と完了日及び総事業費を伺う。
 (2)運用上のガイドラインと各学校への指示・通知はどのように行ったのか。
 (3)クリーンな室内環境を保持するため、冬季の暖房はエアコンを使用すべき。
2 交差点の歩車分離式信号機について
 (1)市内の歩車分離式信号機の設置基数と種別及び設置までの経緯を伺う。
 (2)歩車分離式信号機交差点は看板や掲示板で告知するなど認知度を高め、事故防止に努めるべき。
3 地方公務員法改正に伴う新たな区長制度について
 (1)改正地方公務員法により、本市において特別職非常勤職員の見直しの対象となる職は。
 (2)新制度と現行制度の大きな変更内容を伺う。
 (3)地域と行政をつなぐパイプ役とするならば、業務は自覚と誇りの持てる内容とすべき。
 (4)新制度では広報等の配布業務についてどのように検討をしているのか伺う。
 (5)来年4月の新制度導入と運用を円滑化させるため、広く住民説明会を開催し理解と浸透を図るべき。
映像を再生します
  • 令和元年第3回定例会
  • 6月14日
  • 本会議 一般質問
  • 長南 良彦 議員
1 児童生徒を狙った不審者対策について
 (1)平成30年度の不審者情報件数と概要を伺う。
 (2)不審者を想定した緊急避難指導や避難訓練の実施状況を伺う。
 (3)警察や子供見守り隊などによる危険箇所の重点的な警戒、見守りを実施し犯罪防止に努めるべき。
 (4)児童生徒の安全安心を確保するため、子ども110番の家を増設すべき。
2 空き家対策について
 (1)本市の空き家数と空き家率を伺う。
 (2)本市の空家等対策計画策定の取り組み状況と特定空家等の実態を伺う。
 (3)建物所有者へ賃貸や売却等の意向調査を実施し該当物件希望者の問い合わせに対応する、情報提供窓口を設置すべき。
 (4)空き家バンク制度を創設し、名取の魅力発信とUターン、Iターン促進に努めるべき。
映像を再生します
  • 平成31年第2回定例会
  • 2月27日
  • 本会議 一般質問
  • 佐々木 哲男 議員
1 名取市都市計画マスタープランについて
 (1)本市が1年前倒しで策定中の第六次長期総合計画と、名取市都市計画マスタープランとの計画年次の「ズレ」に関して、どのように連携させ都市計画を推し進めようとしているのかについて伺う。
 (2)本市においても、行政と市民や民間事業者が一体となり、コンパクトなまちづくりに取り組むために、都市計画マスタープランに加えて、都市再生特別措置法に基づく「立地適正化計画」を早期に策定し活用すべき。
 (3)全体構想及び地域別構想の実現に向けての決定・時期などを明確にしたプログラム等を作成し、広く地域住民に周知すべき。
 (4)市長は選挙時より「置き去りにされた地域の課題にスピードとエネルギーを持って取り組み、市内の均衡ある発展を目指す」と訴えてきている。この都市計画マスタープランの地域別構想は、その公約を具現化すべき重要な施策であると考えられる。置き去りにされた地域の課題解決と市内の均衡ある発展に向けて構想の実現に取り組むべき。
映像を再生します
  • 平成31年第2回定例会
  • 2月26日
  • 本会議 一般質問
  • 荒川 洋平 議員
1 閖上小中学校について
 (1)県内初の施設一体型の小中一貫教育校である閖上小中学校が開校して間もなく1年が経過するが、施設面での課題は。
 (2)教員の勤務状況や授業、運営上などでの課題は。
 (3)課題解決へ向けた取り組みは。
 (4)来年度の入学予定者数は。
 (5)閖上小中学校の校庭の砂が強風により、学校内や近隣住宅に飛散している。芝生化などの抜本的な対策が必要と考えるがどうか。
映像を再生します
  • 平成30年第5回定例会
  • 12月11日
  • 本会議 一般質問
  • 長南 良彦 議員
1 自然を楽しむ環境整備について
 (1)樽水ダムの景観確保と公衆トイレの改修など公園の維持管理を徹底すべき。
 (2)東街道の復元や高舘城跡展望広場など、自然に触れ合い、歴史文化振興に親しめる環境を整備すべき。
 (3)高舘山いこいの広場への車道を拡幅整備し、通行の安全確保と来訪者増加に努めるべき。
2 旧名取スポーツパークについて
 (1)学校法人「理知の杜」が購入に至った経緯と来年度の利用開始について、市はどのような情報を得ているのか伺う。
 (2)学校法人が補修・改修する管理棟やスポーツ施設の利用計画に対する市長の考えを伺う。
 (3)市民が施設内をいつでも自由に利用できるよう学校法人に働きかけるべき。
映像を再生します
  • 平成30年第5回定例会
  • 12月10日
  • 本会議 一般質問
  • 荒川 洋平 議員
1 子育て支援策について
 (1)平成31年度4月から私立認可保育所の設置により新たに279人の定員数を確保できる予定であったが、1事業者の辞退により69人減の210人となった。そこへ至る経緯と、改めて、来年度からの保育の状況と、施設の整備状況、事業者の準備状況について伺う。
 (2)現在の入所申し込み状況を伺う。
 (3)待機児童については、名取市地方創生総合戦略の中で、平成29年度に解消し、その後平成31年度まで0人を維持するとあるが、今後の解消へ向けた方策について伺う。
 (4)就学前の子を持つ保護者が期待していた認可保育所が1つ減ったことにより、入所できない子が出てくることが考えられる。早急に市が土地、または物件を確保し事業者を募集し、特に必要な地域へ認可保育所を設置すべき。
 (5)さらに、平成31年度の一時預かり事業の定員増へ取り組むべき。
 (6)人材確保及び定住促進を目的とし、市内の保育士等に家賃補助を導入すべき。
2 行政サービスの向上について
 (1)地域情報、観光、防災、子育て、健康福祉等の便利な情報を、地域の活性化や安全安心に資するものとして、市民へ手軽に情報を提供できるスマートフォン用のアプリを開発し、積極的な活用を推進すべき。
 (2)各種証明書の発行手数料や、公共施設での使用料等で電子マネー決済を導入すべき。
映像を再生します
  • 平成30年第4回定例会
  • 9月12日
  • 本会議 一般質問
  • 荒川 洋平 議員
1 名取市の未来へ向けた人口減少対策について
 (1)少子高齢化の進展に的確に対応し、人口減少に歯どめをかけることを目的に地方創生総合戦略を策定し、平成31年度までの5カ年で数値目標を達成するとしているが、これまでの達成状況をどのように評価し、残りの期間での達成に向けてどのように事業を推進していくのか。
 (2)事業を推進していく中で見えた、新たな課題は何か。
 (3)人口減少対策は中長期的な取り組みであると考える。地方創生総合戦略の5カ年の事業を終えた後も速やかに目標設定をし、必要な事業を継続・推進していくべき。
2 子供を望む夫婦への支援について
 (1)不妊治療に対する実態把握と、医療実態、経済的負担の実態をどう捉えているか。
 (2)不妊治療による経済的負担を理由に子供を諦めなければならない夫婦を救う制度となるよう、不妊治療費助成の内容を見直し、拡大すべき。
 (3)事実婚に対しても不妊治療費助成をすべき。
3 行政サービスの向上について
 (1)地域情報、観光、防災、子育て、健康福祉等の便利な情報を、地域の活性化や安全安心に資するものとして、市民へ手軽に情報を提供できるスマートフォン用のアプリを開発し、積極的な活用を推進すべき。
映像を再生します
  • 平成30年第4回定例会
  • 9月12日
  • 本会議 一般質問
  • 佐々木 哲男 議員
1 総合教育会議について
 (1)教育委員会の改革において、地方公共団体の長と教育委員会との連携強化を図るべく「総合教育会議」が設置されて3年が経過した。その成果・課題等について伺う。
 (2)市制施行60周年の記念事業としての航空写真撮影時において、下増田小学校児童の38人が熱中症で搬送されたが、このことに対して総合教育会議として取った対応について伺う。
 (3)総合教育会議は、教育に関する予算の編成・執行や条例提案など、市長と教育委員会が意思疎通を図り、地域の教育の課題やあるべき姿を共有して、より民意を反映した教育行政の推進を図ろうとする背景から設置されたものであり、事務局は原則として市長部局で行うこととされている。本市ではこれまで教育委員会が事務局を担っているが、総務部などの市長部局が担うべき。
 (4)総合教育会議における協議の結果や大綱について、民意を代表する議会に対する説明を通じ、住民への説明責任や議会によるチェック機能が果たされるよう努めるべき。
映像を再生します
  • 平成30年第3回定例会
  • 6月12日
  • 本会議 一般質問
  • 長南 良彦 議員
1 なとり百選を生かしたにぎわいのあるまちづくりについて
 (1)東日本大震災後のなとり百選の現状を伺う。
 (2)市民の誇れる宝物として選定されたなとり百選は登録から11年が経過し、消滅や利用できなくなったものがあるためリニューアルすべき。
 (3)ふるさとの魅力を発見し郷土愛を育むため、小学校でなとり百選を巡る校外学習を実施すべき。
 (4)自然や風景、文化や歴史などなとり百選を見学ポイントとした「なとりトレイル」を新設すべき。
2 都市公園の維持管理について
 (1)市内の都市公園の総数と種別を伺う。
 (2)定期巡回点検を実施し、施設の維持管理の徹底と利用者の安全確保に努めるべき。
 (3)公園の老朽化した木製ベンチを健康遊具に更新し、高齢者が健康維持や憩いの場・集いの場として利用できるよう整備すべき。
映像を再生します
  • 平成30年第2回定例会
  • 3月5日
  • 本会議 一般質問
  • 佐々木 哲男 議員
1 業務継続計画の策定について
 (1)甚大な被害を受けた地方公共団体として、いち早く策定に取り組み、行政も被災する大災害にも適切かつ迅速に対応できるよう図るべきと考えるが、本市の策定への進捗状況について伺う。
 (2)近年、大規模災害がいつ発生してもおかしくない状況下において、業務継続計画の中核をなす、「定めるべき特に重要な6要素」については、有事の際に迅速な対応ができるよう先行策定すべき。
2 生活道路の交通安全確保について
 (1)第10次名取市交通安全計画における、道路交通環境の整備施策において、生活道路及び通学路・スクールゾーンの定義・根拠をどのように捉えて推進しているのか伺う。
 (2)生活道路等における人優先の安全・安心な歩道空間の整備において、歩道のない路肩に設置されている電力柱や電話柱、カーブミラー、通学路・スクールゾーン標識、市民バス停等により、児童や歩行者、自転車の安全通行に支障を来たしている箇所がある。関係機関及び所管部署において、改善に向けた対応を図るべき。
3 スクールゾーン内危険ブロック塀等除却事業について
 (1)各学校の通学実情に応じた除却、設置補助対象エリアの拡大を県に働きかけ、早期に危険ブロック塀等の除却に取り組むべき。
映像を再生します
  • 平成30年第2回定例会
  • 3月5日
  • 本会議 一般質問
  • 長南 良彦 議員
1 除雪対策について
 (1)市内小中学校の除雪機械の保有台数と利用状況を伺う。
 (2)学校区単位での、小型除雪機械設置の検討結果と今後の方針を伺う。
 (3)地区自治会・町内会の小型除雪機械の保有状況と、ボランティア活動の実態を伺う。
 (4)町内会やボランティア団体を対象に、市民協働の雪かきボランティア制度を創設すべき。
 (5)除雪計画路線の除雪・融雪の区分と運用基準を、わかりやすく市民に知らせるべき。
 (6)新市街地の形成に沿った除雪ルートに見直すべき。
映像を再生します
  • 平成29年第6回定例会
  • 12月15日
  • 本会議 一般質問
  • 丹野 政喜 議員
1 名取市史編さん事業の取り組みについて
 (1)名取市史は昭和52年に刊行されてから、既に40年以上が経過しているが増補されていない。名取市史の編さん事業の必要性をどのように捉えているのか。
 (2)名取市史の編さんは、まちづくりの根幹をなすものである。本格的な名取市史の編さん事業に着手すべきと考えるがどうか。
 (3)名取市史の編さんには、継続した資料の収集や調査が欠かせない。市制施行60周年を契機として編さん体制を整備すべきと考えるがどうか。
2 志教育支援事業について
 (1)志教育支援事業の取り組みの成果と課題をどのように捉えているのか。
 (2)志教育支援事業の成果を今後どのようにして地域に根づかせ、市内全域に広げていこうとしているのか。
 (3)志教育で育んだ成果をさらに生かしていくために志教育の児童生徒サミットを深め、子ども議会に発展させるべきと考えるがどうか。
映像を再生します
  • 平成29年第6回定例会
  • 12月14日
  • 本会議 一般質問
  • 長南 良彦 議員
1 交通安全対策について
 (1)秋の交通安全運動に伴い、これまで実施した危険箇所共同点検の件数と実施後の仕分けをどのように行っているのか伺う。
 (2)関係機関が実施する共同点検は対策方法の判断が早いなど意義が大きい。関係機関へのフォロー強化と関係団体とのさらなる協力連携により要望実現に努めるべき。
 (3)共同点検実施後の方針や結論は要望者や共同点検参加団体に適時フィードバックし、連携強化を図るべき。
 (4)県内の人身事故多発交差点の上位にランクされた市内の交差点について、警察と連携し事故撲滅に努めるべき。
2 消防力の向上について
 (1)119番通報から現場到着までの平均時間及び短縮の取り組みと課題を伺う。
 (2)手倉田出張所管内の救急出場件数及び比率が増加している。原因と対応をどのように捉えているのか。
 (3)市民の安全安心と出張所来訪者への対応の向上及び職場環境改善をどのように捉えているのか。
 (4)老朽化した手倉田出張所の移転改築について、これまでの検討結果を踏まえ早期に実現し、救急車配備体制を確立すべき。
映像を再生します
  • 平成29年第6回定例会
  • 12月14日
  • 本会議 一般質問
  • 佐々木 哲男 議員
1 スポーツ振興施策について
 (1)震災後のスポーツ人口の推移と、施設面での充足度について伺う。
 (2)生涯スポーツ社会の実現に向けての「総合型地域スポーツクラブ」の創設を文部科学省が奨励している。本市もスポーツクラブの充実に取り組むべき。
 (3)(仮)閖上運動グラウンド等の有効活用を図るべく、広く市民や関係団体等の意見・要望等を取り入れ、スポーツ施設のさらなる充実を図るべき。
2 都市計画道路大手町下増田線全面開通による沿線等への影響について
 (1)中心部の渋滞解消が期待された都市計画道路大手町下増田線の開通から8カ月が経過したが、その成果をどのように評価しているのか伺う。
 (2)慢性的な渋滞が緩和されるとして、開通と同時に東北本線飯野坂踏切が閉鎖されたが、沿線及び沿線住民への新たな影響について、市として独自の住民意識調査や検証を行うべき。
 (3)飯野坂踏切閉鎖により、岡田踏切、下増田踏切等での南下車両の右折による滞留等のため踏切関連事故が危惧される。地元より踏切改善の強い要望もあることから、JRや県等関係機関に安全策等について積極的に働きかけるべき。
映像を再生します
  • 平成29年第6回定例会
  • 12月13日
  • 本会議 一般質問
  • 荒川 洋平 議員
1 閖上地区への定住促進に向けた取り組みについて
 (1)閖上地区に新築または購入する世帯への住宅補助金制度を創設したところだが、周知や支援の体制を伺う。
 (2)市有地の分譲の状況と今後の予定を伺う。
 (3)生活利便施設はどのようなものができて、どのようなまちになるのか、被災者だけでなく市内外へ広く、今から情報発信すべき。
2 閖上東地区について
 (1)災害危険区域となった閖上東地区に区画整理の後、産業用地ができる予定だが、企業誘致へ向けた取り組みを始めるべき。
 (2)区画整理事業により災害危険区域へ土地を換地される地権者がいるが、宅地でありながら住宅を建てることはできない。市としての土地利用についての考えを伺う。
 (3)希望する地権者には、借地してもらえる状況を整えるべき。
3 支え合える社会の実現について
 (1)骨髄移植の臓器提供者(ドナー)に対する休業補償の助成制度を創設すべき。
映像を再生します
  • 平成29年第5回定例会
  • 9月11日
  • 本会議 一般質問
  • 佐々木 哲男 議員
1 防災・減災計画について
 (1)東日本大震災の津波に関し、平野部に大きな被害を出したのは、避難のための情報発信の不足が原因の一つと考えられている。「石巻市防災サイン実施計画」等を参考にし、災害の記録を残し次世代に継承するため、日常に溶け込む真に機能するサイン計画等を推し進めるべき。
2 都市計画道路について
 (1)都市計画決定後、20年以上経過している市道・県道の長期未着手路線の把握状況と、これまでの対応内容について伺う。
 (2)国土交通省の第8版都市計画運用指針において「道路の都市計画については、都市計画基礎調査や都市交通調査の結果等を踏まえ、また、地域整備の方向性の見直しとあわせて、その必要性や配置、構造等の検証を行い、必要がある場合には都市計画の変更を行うべきである。」とされている。対象路線について、市としての方向性を早期に示し、問題点に応じて適切に見直し作業を行い、関連地権者等に開示すべき。
映像を再生します
  • 平成29年第5回定例会
  • 9月11日
  • 本会議 一般質問
  • 丹野 政喜 議員
1 犯罪のない、安全安心なまちづくりについて
 (1)名取市安全・安心まちづくり条例の制定から4年が経過するが、これまで取り組んできた施策の成果と課題をどのように把握しているのか。
 (2)名取市安全・安心まちづくり条例の基本理念を具現化する施策を盛り込んだ、安全安心なまちづくり基本計画を策定すべき。
 (3)宮城県警察本部は、子供と女性を対象とした事件の未然防止と再発防止のための警戒活動を強化しているが、市内における子供と女性に対する犯罪の現状と今後の対策は。
2 防犯カメラの設置事業の推進について
 (1)地域の防犯力を高め、犯罪の未然防止や検挙に有用な防犯カメラの設置条例を制定すべき。
 (2)安全な地域社会実現のため、環境整備事業として防犯カメラの設置補助制度を創設すべき。
映像を再生します
  • 平成29年第3回定例会
  • 6月15日
  • 本会議 一般質問
  • 長南 良彦 議員
1 第10次名取市交通安全計画について
 (1)第9次名取市交通安全計画の成果と課題を伺う。また第10次の重点施策は何か。
 (2)高齢者及び子供の安全確保の取り組みについて、整備すべき箇所を選定し、年次計画を策定すべき。
 (3)歩行者及び自転車の安全確保のための歩行空間の確保と交通安全教育実施の平成29年度目標を伺う。
 (4)災害に備えた道路交通環境の整備について、市内のアンダーパスの現状と対応策を伺う。
 (5)高齢者に対する交通安全教育の推進で、指導担当者の現状と家庭訪問による個別指導方法を伺う。
 (6)救助・救急活動の充実に関し、事故現場からの緊急通報体制の整備内容を伺う。
2 名取市自転車利用環境整備計画について
 (1)宮城県農業高等学校の移転に対応した安全で快適な自転車利用環境の確保の整備計画を伺う。
 (2)宮城県農業高等学校の生徒へ名取駅からの自転車通学ルート指定を働きかけ、周辺団地住民の安全確保に努めるべき。
映像を再生します
  • 平成29年第3回定例会
  • 6月13日
  • 本会議 一般質問
  • 荒川 洋平 議員
1 閖上地区に整備予定のスポーツエリアについて
 (1)本市が整備・管理している市内のスポーツグラウンド及び多目的グラウンドの数と利用状況は。
 (2)閖上地区のスポーツエリアについては、平成29年度に計画策定を予定しているとのことだが、現在の進捗状況は。
 (3)閖上地区の住民や、市内外の多くの高齢者の健康増進施設として、また閖上東地区の交流人口拡大のため、今後整備予定のスポーツエリアにパークゴルフ場を整備すべき。
 (4)パークゴルフ場と合わせ、2020年の東京オリンピックから正式種目となるスケートボードの競技場を整備してはどうか。
2 市民・来訪者へのおもてなしについて
 (1)本市に来訪された方へのおもてなしの一つとして、また市外へのPRのため、本市のノベルティーグッズをつくってはどうか。
 (2)市職員の名札を見やすく改善すべき。
映像を再生します
  • 平成29年第2回定例会
  • 3月2日
  • 本会議 一般質問
  • 荒川 洋平 議員
1 平成30年4月開校予定の閖上小・中学校について
 (1)現在の進捗を、ハード・ソフト両面について伺う。
 (2)閖上小・中学校は施設一体型の小中一貫教育校としているが、その魅力と特色とは何か。
 (3)周知についてはこれまでどのように実施してきたのか。また、これから開校に向け新たに実施することはあるのか。
 (4)市内在住で閖上小・中学校を希望する児童生徒は指定学校変更により就学できるとしているが、現在希望している児童生徒数は。
 (5)平成29年度の閖上小・中学校の入学の人数は。また、その状況を勘案して開校時の閖上小・中学校の人数をどのように予測しているのか。
 (6)市内全域から就学できるとした閖上小・中学校の児童生徒数確保に努めるべき。
 (7)魅力と特色を対象となる家庭により深く周知し、希望者の把握に努め、就学にネックとなっている問題の解消に取り組むべき。
映像を再生します
  • 平成29年第2回定例会
  • 2月27日
  • 本会議 一般質問
  • 丹野 政喜 議員
丹野 政喜
1 名取市中心市街地活性化基本計画と増田地区のまちづくりについて
 (1)名取市中心市街地活性化基本計画の進捗状況と、その成果をどのように捉えているのか伺う。
 (2)本市の計画は国の認定を受けていない。認定申請の検討はなされたのか。認定を受けない中心市街地活性化基本計画をどのように位置づけ、まちづくりに生かしていく考えなのか。
 (3)実効性のあるまちづくり計画とするためには、名取まちづくり株式会社や商工会、観光物産協会等、民間の発想と協力が欠かせない。早急に推進体制を構築すべき。
 (4)計画策定から8年が経過している。中心市街地活性化基本計画の成果と課題を整理し、検証すべき。実現可能な事業を厳選し、市の長期総合計画の実施計画に反映させるべきと考えるがどうか。
 (5)現在建設中の駅前複合拠点施設の持つ機能とまちづくりへの波及効果を最大限に生かすため、中心市街地活性化基本計画にある増田公園整備事業と増田東岩寺線整備事業に取り組むべきと考えるがどうか。
映像を再生します
  • 平成29年第2回定例会
  • 2月27日
  • 本会議 一般質問
  • 佐々木 哲男 議員
1 名取市第四次国土利用計画について
 (1)名取市第五次長期総合計画・震災復興計画にリンクした、市第四次国土利用計画を精査し、総合的かつ計画的な市土利用を図るべき。
 (2)近年、大規模自然災害が多発している現状から見た、丘陵部、平野部、海浜部等の市土利用の諸課題を洗い出し、減災に努めるべき。
2 土砂災害危険区域指定箇所への対応について
 (1)土砂災害から国民の生命を守るための「土砂災害防止法」において、県と連携しながらも、土砂災害指定区域の市独自の現況調査等を行い、被害を最小限にとどめる策を講ずるべき。
 (2)指定区域圏内の住戸住民全てを把握し、現状における危険の周知、警戒避難体制の整備等について十分な説明を行うべき。
 (3)指定区域圏内の公益施設を全て把握し、現状における危険の周知、警戒避難体制の整備等について十分な説明を行うべき。
 (4)館腰小学校西側、指定区域圏内の樹木を伐採した急傾斜地等の崩壊による、小学校や遊歩道、雷神山古墳東側散策路等に及ぼす影響を地元住民が心配している。暫定崩落防止柵の見直しと、恒久的な防護柵の検討を早急に行うべき。
 (5)館腰小学校西側の急傾斜地が、平成21年12月に危険区域に指定されたことに伴い、それまでの通学ルートから遊歩道を外し、歩道がなく交通量の多い県道愛島名取線に変更した経緯がある。市道植松田高線が飯野坂で接続されれば、交通量が増加することは明白であり、児童生徒のより安全な通学ルートを再検討すべき。
映像を再生します
  • 平成29年第2回定例会
  • 2月27日
  • 本会議 一般質問
  • 長南 良彦 議員
1 川内沢ダム建設事業について
 (1)完成時期が当初計画より5年おくれる見通しになったことについて、本市に対する県の説明内容を伺う。
 (2)川内沢川中流部の河道拡幅の整備計画と完了時期を伺う。
 (3)ダム建設と関連して計画されている愛島台から仙台方面への道路新設は今後どのように進めるのか。
 (4)ダム湖周辺は、景観を生かした市民の安らぎと憩いの場となるよう形成すべき。
2 愛島台の市有地の有効活用について
 (1)愛島台造成緑地の事業提案の結果と今後の方針を伺う。
 (2)用途区域変更による工業用地の拡張を早期に決断し、企業誘致促進と地元雇用拡大に努めるべき。
 (3)立地企業の物流効率の向上と企業誘致促進を図るため、県道岩沼蔵王線へのアクセス道路を整備すべき。
 (4)小学校建設予定地を、高齢者の健康維持増進や子供たちのスポーツ活動に利用できるようグラウンドに整備すべき。
映像を再生します
  • 平成28年第5回定例会
  • 9月14日
  • 本会議 一般質問
  • 丹野 政喜 議員
1 名取市の将来像と公約について
 (1)市長選挙公約から「ごみの最終処分場建設問題の早期解決を」と「地下鉄の南進とアクセス鉄道の常磐線接続を」について伺う。
  ①「ごみの最終処分場建設問題の早期建設を」と公約で掲げた市長(管理者)としての解決策とは何か。
  ②これまでの亘理名取共立衛生処理組合の流れをどのように捉え、管理者会でどのようなリーダーシップを発揮する考えか。
  ③市長就任後、最終処分場建設問題で管理者会での進展はあるのか。市長は管理者として候補地(案)を持っているのか。
  ④公約として掲げた、仙台市地下鉄の南進とそれに伴う熊野堂地区の新しいまちづくり構想とは何か。
  ⑤地下鉄の延伸をどのように具体的に進める考えか。
  ⑥上位計画との整合を図るべき。長期総合計画、土地利用計画の見直しはあるのか。
  ⑦仙台市との合併という考えも視野にあるのか。
  ⑧地下鉄延伸とそれに伴う新たなまちづくりの骨子案を早急に議会に示すべきだと考えるがどうか。
  ⑨市長にとって公約とは何か。公約実現に向けての決意を伺う。
映像を再生します
  • 平成28年第5回定例会
  • 9月14日
  • 本会議 一般質問
  • 荒川 洋平 議員
1 東日本大震災からの復興について
 (1)東日本大震災からの本市のこれまでの復興について、市長はどのように感じているのか伺う。
 (2)所信表明の中で「スピードアップしていく」「加速化を図る」と発言されたが、これからの復興をどのように進めていくのか。
 (3)選挙公約の中で「閖上へ戻れない人が安心して暮らせる住まいの確保」とあったが、その具体的な内容について伺う。
 (4)被災市街地復興土地区画整理事業、復興公営住宅建設は被災者の生活再建に直接かかわることに加え、持続可能なまちづくりの根幹とも言える事業である。これらの事業を計画変更などでおくらせることのないよう進めるべき。
映像を再生します
  • 平成28年第5回定例会
  • 9月13日
  • 本会議 一般質問
  • 大泉 徳子 議員
1 女性の再就職支援と雇用の促進について
 (1)子育て中や、子育て時期を終えた女性の再就職活動への支援の現状は。さらなる支援強化に取り組むべき。
 (2)求人や保育施設の状況、資格取得など、再就職を希望する女性が必要とする情報をワンストップで提供できるよう、名取市地域職業相談室の機能強化を図るべき。
 (3)女性の雇用拡大と安定のために、市内の企業に対し本市独自の「(仮)女性活躍加速化助成金」を創設すべき。
2 施設の利用しやすい環境整備について
 (1)健康寿命を延ばす観点から、スポーツ施設の利用について、高齢者が利用しやすい環境整備を図るべき。(専属トレーナーの配置、減免制度の弾力的運用等)
映像を再生します
  • 平成28年第5回定例会
  • 9月12日
  • 本会議 一般質問
  • 佐々木 哲男 議員
1 市政運営方針について
 (1)第4回臨時会における所信表明について
  ①復興事業の完了の見込みを早急に精査し、復興の加速化を図るとあるが、具体的な施策について伺う。
  ②大都市仙台に隣接しているメリットを活用した施策の展開とあるが、具体的な施策について伺う。
  ③各種施策について、この4年間で具現化、またはある程度道筋をつけていくべき課題と、未来の名取市の骨格づくりにつながる長い目で取り組んでいくべき課題に整理をして進めたいとあるが、各々の具体的な施策について伺う。
 (2)選挙公約について
  ①「聞く耳」と「ビジョン」のない名取市政の流れを変えるとあるが、みずからが描いた「ビジョン」について伺う。
  ②市内の均衡ある発展を目指すとあるが、施策において「均衡」をどのように定義づけするのか伺う。
映像を再生します
  • 平成28年第5回定例会
  • 9月12日
  • 本会議 一般質問
  • 長南 良彦 議員
1 聞く耳と対話のある政治について
 (1)聞く耳と対話のある政治の取り組みと姿勢を伺う。
 (2)近隣自治体と連携し、解決すべき喫緊の課題と方針を伺う。
 (3)行政区長懇談会の充実を図り、市民に寄り添った市政運営に努めるべき。
2 市内の均衡ある発展について
 (1)現状をどのように捉えているのか。今後の取り組み策を伺う。
 (2)地域の課題を整理し、計画目標を明確にすべき。
 (3)市街化調整区域における地域の活性化方策を伺う。
映像を再生します
  • 平成28年第3回定例会
  • 6月15日
  • 本会議 一般質問
  • 長南 良彦 議員
1 来庁者の利便性、安全性向上について
 (1)駐車場の区画が狭く利用者にとって不便である。区画を拡幅整備すべき。
 (2)駐車場内の雨水溝にふたをかけ、利用者の安全性向上に努めるべき。
 (3)障がい者用駐車区画を増設し、妊婦や高齢者等の利便性向上を図るべき。
 (4)西側グラウンドを地盤整備し、駐車台数確保と利便性向上を図るべき。
 (5)駐輪場に放置自転車がありスペースが狭くなっている。利用者の利便性向上のため整理すべき。
 (6)庁舎敷地内の樹木を剪定し、歩行者や歩道の安全確保に努めるべき。
 (7)来庁者の憩いの場、語らいの場として噴水プールを再活用すべき。
映像を再生します
  • 平成28年第2回定例会
  • 3月1日
  • 本会議 一般質問
  • 丹野 政喜 議員
1 名取警察署の設置促進について
 (1)第5次名取市長期総合計画の中で、(仮称)名取警察署の設置を初め交通事故や犯罪のない安心安全なまちづくりに向けて、関係機関・団体と連携し施設の整備に努めるとしているが進捗状況は。
 (2)平成17年に策定された宮城県警察署再編整備計画は、着実な成果を上げている。限られた体制の中で警察力のより合理的かつ効率的運用による治安確保を図るため、第2期再編整備計画の必要性を訴えるべき。その中で、名取警察署の設置について働きかけるべき。
 (3)名取警察署設置までの補完措置として、増田交番を幹部交番として位置付けるよう働きかけるべき。
 (4)増田交番は老朽化に伴い新築されるが、どのような協議がなされているのか。
 (5)名取警察署の誘致に当たっては、長期的な見通しを持って計画的かつ段階的に取り組むべき。今後の取り組みは。
2 街頭防犯カメラの設置について
 (1)防犯のため、駅や通学路、公園などへの街頭防犯カメラの設置を推進すべき。
 (2)ふるさと寄附金の財源を活用し、防犯カメラの設置補助制度を創設すべき。
映像を再生します
  • 平成28年第2回定例会
  • 3月1日
  • 本会議 一般質問
  • 長南 良彦 議員
1 ごみ屋敷対策について
 (1)本市のごみ屋敷の実態をどのように捉えているか。
 (2)周辺へ及ぼす影響と住民の要望を踏まえ、解決策をどのように検討しているのか。
 (3)生活環境保全及び防火実現に向け「ごみ屋敷」対策条例を制定すべき。
2 イノシシ被害対策について
 (1)名取市鳥獣被害防止計画(3カ年)の成果と課題を伺う。
 (2)農作物被害軽減を図る上で地元農家のわな免許取得推進が不可欠であり、積極的なPRと捕獲報奨制度等の見直しを図り捕獲を強化すべき。
 (3)被害対策を学ぶ、地域ぐるみの勉強会を開催すべき。
映像を再生します
  • 平成28年第2回定例会
  • 2月29日
  • 本会議 一般質問
  • 荒川 洋平 議員
1 閖上地区の復興について
 (1)東日本大震災からまもなく5年。本市のこれまでの復興に向けた歩みについて。
 ①震災復興計画の再生期・展開期を終えようとしているが、これまでの取り組みをどのように分析しているか。
 ②これまでの経過から見えた新たな課題は。
 (2)現在の取り組みと、これからの展望について。
 ①生活再建、産業、まちづくり、それぞれについて伺う。
 ②震災復興計画の計画期間は平成23年度から平成29年度までとなっているが、その進捗は。
 ③復興へ向け、市全体で意見統一は図られているか。常時どのように連携をとっているのか。
 ④市民、被災住民へ向けた全体説明会を定期的に開催すべき。
2 復興公営住宅への入居について
 (1)平成28年度から閖上地区第一期の戸建復興公営住宅を初め、閖上地区へ建設される復興公営住宅への本格的な入居が始まる。それに伴う本市の考え方と対応について。
 ①平成28年度入居予定の方々への対応は。
 ②インフラ整備がどこまで進む予定であるか。周辺環境についてはどうなるか。早期に入居者へ知らせるべき。
 ③まちの機能が整うまで、仮設コンビニエンスストアや移動販売など、買い物支援事業に取り組むべき。
映像を再生します
  • 平成28年第2回定例会
  • 2月29日
  • 本会議 一般質問
  • 大泉 徳子 議員
1 館腰交番名取が丘連絡所跡地の利活用について
 (1)平成27年度中に解体された後、市に返還される連絡所跡地の利活用をどのように考えているのか。地域の声を良く聞き意見を反映させるべき。
 (2)土地を更地のまま眠らせることがないよう、地域コミュニティー活動の拠点となるような広場やプレハブ小屋等設置の整備を行うべき。
2 災害時の市民への情報伝達について
 (1)平成27年12月より有償配布した緊急告知ラジオ(防災ラジオ)5千台の配布状況は。行政区別販売実績を明らかにすべき。
 (2)緊急時に行政からの情報を確実に伝えるため、普及率の低い地区への対応を強化するなど、さらなる普及啓発に努めるべき。
 (3)高齢者世帯や18歳未満の子を扶養するひとり親世帯等の災害弱者には、防災ラジオを無償で配布すべき。
映像を再生します
  • 平成27年第5回定例会
  • 12月7日
  • 本会議 一般質問
  • 大友 康信 議員
1 水難事故防止について
 (1)事故防止に関する注意喚起及び禁止事項の周知並びに広報の取り組みはどのように行われているのか。
 (2)漁業従事者や釣り人へのライフジャケット等の着用義務などの安全知識の普及、周知の徹底を図るべき。
2 震災不明者の捜索のあり方について
 (1)鎮魂と慰霊と遺族の想いに沿う捜索を近接市域とも連携し、また官民ボランティアなどの募集を広く発信し、今後も定期的な活動として位置づけ、継続すべき。
3 名取市地域防災計画について
 (1)沿岸地域の津波時における緊急避難場所として、下増田には下増田小学校、まなウェルみやぎ、仙台空港ビルがある。閖上では閖上小・中学校が解体されるが、代替となる緊急避難場所について、どのように考えているのか。
 (2)津波避難ビルの確保について、民間の建物の管理協定の締結や指定の基準はあるのか。
 (3)避難場所の協力を得やすいように基準を明確に提示すべき。
4 ビッグデータの分析と活用について
 (1)リーサスの活用について、分析・研究できるチームを編成すべき。
 (2)リーサスを市民に周知して政策提案の公募をすべき。
 (3)全市を挙げてビッグデータの分析・活用に取り組める環境を整備すべき。
映像を再生します
  • 平成27年第4回定例会
  • 9月10日
  • 本会議 一般質問
  • 長南 良彦 議員
1 自転車通学路の安全管理について
 (1)道路交通法の改正に伴い、自転車通学生徒への説明・指導をどのように実施したのか。
 (2)自転車及び歩行者専用道路の整備促進と認定路線の拡大を図り、通学路の安全確保に努めるべき。
 (3)通学路の安全管理徹底と歩道・路側帯の整備促進を図り交通事故防止に努めるべき。
2 消防力向上について
 (1)条例改正に伴い、職員数増による体制強化を急ぎ、市民の安全・安心向上に努めるべき。
 (2)老朽化した手倉田出張所を移転改築し、救急車配備体制を確立すべき。
 (3)地域の実情に即した消防団拠点施設の適正配置構想を市民に明示し、人員確保・育成に積極的に取り組むべき。
 (4)総務省消防庁の「消防力の整備指針」改正後の規定に基づき、はしご車の配備を急ぐべき。
映像を再生します
  • 平成27年第4回定例会
  • 9月9日
  • 本会議 一般質問
  • 大友 康信 議員
1 防災体制について
 (1)土砂災害ハザードマップの取り組みについて伺う。
 (2)自主防災組織の充実と防災訓練の強化を図るべき。
2 地方創生について
 (1)人口の推移予測と施策の重点についてどのように考えているのか。
 (2)市として将来的な人口減少対策をどのように捉えているのか。
 (3)市町村により住民サービスの施策に差異がある。人口減少している周辺の地域と本市の違いや役割をどのように考えているのか。
 (4)市内の人口が減少している地区に対する施策はどのように考えているのか。
 (5)全力を尽くして住みよさランキング日本一を目指すべき。
3 会計制度変更について
 (1)平成28年度の決算から導入される複式簿記による財務書類の作成に向けた体制の整備はどのように進めるのか。
 (2)システムやソフトの導入と活用に関して、どのように進めるのか。
 (3)全庁的にコストとストックに関する認識と意識改革が必要になる。導入に向けた研究と研修の体制づくりをすべき。
映像を再生します
  • 平成27年第4回定例会
  • 9月9日
  • 本会議 一般質問
  • 佐々木 哲男 議員
1 閖上地区復興まちづくり事業について
 (1)下増田地区防災集団移転団地(美田園北)の入居者に、住環境等についてアンケート調査を行い、閖上地区のまちづくりに生かすべき。
 (2)3期3年間に及ぶまちづくりにおいて、先行入居希望者、一般住居地及び移転先住宅団地への居住予定者に対し、造成、建設工事における日常生活への弊害、安全性等について事前に周知しておくべき。
2 名取市地域防災計画等について
 (1)東日本大震災第三者検証委員会報告書の「今後の防災対策の方向性(提言)」等に基づき、災害対策本部の充実及び機能確保を早期に図るべき。
 (2)土砂災害危険区域に対する県及び市の役割を明確にし、先行できる安全策を早期に講ずるべき。
 (3)「館腰地区防災マニュアル」に掲載されている指定避難場所の館腰小学校が、土砂災害時の指定緊急避難場所に指定されていないことについて、地区住民及び小学校への周知を徹底すべき。
映像を再生します
  • 平成27年第4回定例会
  • 9月8日
  • 本会議 一般質問
  • 丹野 政喜 議員
1 老人憩の家の見直しと再編整備について
 (1)老人憩の家は、条例で使用者を「60歳以上の者」としているが、「利用に支障がないと認めるときは、この限りでない」としている。世代別の利用割合や施設利用者の実態をどう把握しているのか。
 (2)福祉活動の拠点として、どのように活用しているのか。高齢者生きがいづくり事業や健康づくり事業での活用は。また、老人会や高齢者団体のサークル等の利用はどうか。
 (3)新たな老人憩の家の整備方針、整備計画はあるのか。
 (4)既存施設の老朽化が懸念されるが、具体的な改修計画は。
 (5)老人憩の家を高齢者施設から、多世代の市民が活用できる地域コミュニティー施設へと用途変更し、その機能と役割を継承・発展すべき。
 (6)老人憩の家の現状と課題をしっかり分析し、将来に向けたビジョンを示すべき。施設の再編整備計画を取りまとめる考えは。
映像を再生します
  • 平成27年第4回定例会
  • 9月8日
  • 本会議 一般質問
  • 荒川 洋平 議員
1 閖上地区被災市街地復興土地区画整理事業について
 (1)現在の進捗状況は。
 (2)今後の課題を明らかにし、対応策を示すべき。
2 閖上地区東側の災害危険区域の利活用について
 (1)本市の中でどのような場所と考えているのか。
 (2)閖上漁港の災害復旧、ゆりあげ港朝市の再開、そして水産加工団地の整備も始まった中で、災害危険区域全体の利活用をどのように考えているのか。
 (3)貞山運河西側の災害危険区域に、以前からスポーツエリアが設定されているが、その内容と今後の予定は。
 (4)スポーツエリアに市外からも人が集まる魅力ある施設整備をすべき。
映像を再生します
  • 平成27年第2回定例会
  • 6月15日
  • 本会議 一般質問
  • 大友 康信 議員
1 在宅医療・介護連携の推進について
 (1)地域の在宅介護を支えるためには、医療と介護の多くの職種の方々の連携が重要であるが、現状について伺う。
 (2)在宅介護と医療関係がスムーズに連携できる環境づくりを急ぐべき。
2 戦略的な観光の振興について
 (1)復旧・復興の工事現場、あるいは新旧の公的施設の潜入ツアーが注目を浴びている。公的施設の見学・視察について現状を伺う。
 (2)市の内外それぞれに向けたインフラツーリズムを構築し、本市の観光と交流の資源として発信すべき。
映像を再生します
  • 平成27年第1回定例会
  • 3月4日
  • 本会議 一般質問
  • 大友 康信 議員
1 配慮ある文書表現の取り組みについて
 (1)仙台市では「自殺」の言葉を含む法律の引用などを除き、全ての公文書や広報文を対象に「自死」に言いかえるガイドラインを示し、既に全庁で運用を始めている。本市の方針と取り組み研究について明示願いたい。
 (2)本市でも遺族への偏見や差別をなくすため、ガイドラインを策定し速やかに運用を開始すべき。
2 子供と取り組む予防救急について
 (1)学校において消防隊による講習や授業はどのように行われているのか。内容と回数を明示願いたい。
 (2)小学校高学年以上の児童生徒を対象にした予防救急の授業や講習を実施すべき。
3 救急搬送体制について
 (1)救急搬送時間短縮のための対策をどう講じているのか。
 (2)医療現場と行政、消防救急の連携連絡網を構築して救急搬送体制の強化を図るべき。
映像を再生します
  • 平成27年第1回定例会
  • 3月4日
  • 本会議 一般質問
  • 丹野 政喜 議員
1 障がい者施策について
 (1)第4期名取市障害福祉計画を策定中だが、この計画をより実効性のあるものとするためには、第3期計画の検証と分析のもとに策定されることが必要である。第4期計画策定に当たり、第3期計画で達成できなかった課題にどのように取り組んだのか。
 (2)名取市障がい者等地域づくり協議会からの意見提案は、第4期計画にどのように反映されているのか。
 (3)相談支援体制を充実するための見直しを図るべき。相談支援事業の現状と課題及び今後の対策は。
 (4)障害者グループホームに対するニーズの高まりに対応すべき。知的障害者グループホームの建設・開設に向けて市の支援策は。
 (5)グループホーム等への地域移行を進め、障がい者の自立を支援していくためには移行前に自活訓練事業との体験ステイが必要である。県の知的障害者グループホーム体験ステイ推進事業等を活用して展開すべき。
 (6)県は平成26年に不動産関係団体や社会福祉法人等で構成する宮城県居住支援協議会を立ち上げた。障がい者が安心して生活するためには、住まいに関する情報は欠かせない。市も加入し、名取市障がい者等地域づくり協議会を核とした相談支援事業と住まいの相談窓口とを連携させ、障がい者の安心な住まいの確保に努めるべき。
映像を再生します
  • 平成27年第1回定例会
  • 3月2日
  • 本会議 一般質問
  • 長南 良彦 議員
1 屋外簡易広告物の実態について
 (1)市内各地区の官地や公共物に各種団体等の立て看板や広告幕、のぼり旗等が設置されている。件数、場所等について実態をどのように捉えているのか。
 (2)禁止簡易広告物の実態を把握し、安全性確保と地域の美観向上に努めるべき。
 (3)禁止物件について早期に実態を把握し指導勧告すべき。
 (4)既設の無許可簡易広告物について、各種団体等との協力連携を図り改善に努めるべき。
 (5)名取市道路占用料条例の遵守徹底を図り、財源確保に努めるべき。
2 復興工事関連車両増加に伴う高舘地域への影響について
 (1)復興工事関連車両の運搬経路である高舘地内の交通渋滞・環境対策についてどのように取り組んでいるのか。
 (2)運搬経路沿線住民に対する閖上地区復興工事の現場見学会を実施し、住民理解を深めるべき。
 (3)高舘地内の下水道工事計画に与える影響と今後の進め方について伺う。
映像を再生します
  • 平成26年第9回定例会
  • 12月9日
  • 本会議 一般質問
  • 大友 康信 議員
1 小規模企業振興について
 (1)新規起業者の掘り起こしや小規模事業者の育成支援についての考え方を伺う。
 (2)取り組みの周知を行い支援策を強化すべき。
2 外出の困難な要支援者の見守りについて
 (1)ごみの戸別訪問収集などにより、見守り施策を構築すべき。
 (2)公助と共助の連携充実により、見守り強化を図るべき。
映像を再生します
  • 平成26年第7回定例会
  • 9月10日
  • 本会議 一般質問
  • 佐々木 哲男 議員
1 名取市文化会館について
  ※発言取り消し及び質問通告取り下げのため、音声を削除しています。
2 市地域防災計画について
 (1)災害対策基本法の改正による「地区防災計画」を「地区防災計画ガイドライン」をもとに、地域居住者等による自発的な防災活動計画と連携し、共助の強化により地区の防災力の向上を図るべき。
 (2)土砂災害警戒区域の避難体制整備を、市主導にて調査・検討し、早期の安全策を講ずるべき。
 (3)耐震性に問題のある市庁舎の安全性、及び危機管理拠点としての利便性等を考慮し、今後予定される耐震補強工事を期に増築も視野に入れた危機管理体制の強化を図るべき。
映像を再生します
  • 平成26年第7回定例会
  • 9月9日
  • 本会議 一般質問
  • 荒川 洋平 議員
1 ふるさと納税の推進について
 (1)現在の本市の寄附金の件数と金額は。
 (2)どのように使われているか。
 (3)どのようにPRをしているか。
 (4)ネット上でのクレジットカード決済を導入すべき。
2 名取市情報化基本計画について
 (1)取り組みの状況は。
 (2)情報提供の充実及び高度化の推進の中で、平成27年度からソーシャルメディアの運用が開始となる。その運用に合わせ「市民の広場」を閉鎖すべき。
映像を再生します
  • 平成26年第7回定例会
  • 9月8日
  • 本会議 一般質問
  • 大友 康信 議員
1 防災計画について
 (1)土砂災害危険区域のハザードマップを早急に整備すべき。
 (2)防災キャンプを推進すべき。
2 隣接市との連携について
 (1)FM放送局の連携を推進すべき。
 (2)旧名取郡を一つの観光区域として捉え、発信すべき。
 (3)コミュニティーバスの相互乗り入れや事業の協働化を図るべき。
3 市民との協働によるまちづくりについて
 (1)各地域において、まちづくりのための住民協議会を設立すべき。
映像を再生します
  • 平成26年第7回定例会
  • 9月8日
  • 本会議 一般質問
  • 長南 良彦 議員
1 有害鳥獣対策について
 (1)農作物被害を拡大させるイノシシの駆除、防護対策の取り組みについて伺う。
 (2)名取市鳥獣被害防止計画を一部見直し、隣接市町と連携した対策を講ずるべき。
2 消防力向上について
 (1)消防署職員の定数見直しにより、市民の安全・安心向上を図るべき。
 (2)消防団員の拡充による組織改革と消防団の装備の基準等の一部改正に従い充実強化を急ぐべき。
 (3)老朽車両の更新を急ぐべき。
3 なとり百選について
 (1)震災後の「なとり百選」の現状について伺う。
 (2)維持管理、知名度向上に地域住民と連携した取り組みを実施すべき。
映像を再生します
  • 平成26年第7回定例会
  • 9月8日
  • 本会議 一般質問
  • 丹野 政喜 議員
1 戦没者慰霊碑について
 (1)本市における戦没者慰霊碑の建立者、その後の所有状況はどうなっているのか。
 (2)合併前の町村が建立したものは、市に帰属すべきものではないのか。
 (3)慰霊碑の管理状況と市のかかわりはどうか。
 (4)名取市遺族会の現状について市はどのように認識しているのか。また、どのような支援を行っているのか。
 (5)東日本大震災の影響で、流出倒壊したまま放置されている慰霊碑について、市はどのように認識し対応しようとしているのか。また、国や県の支援状況はどうなっているのか。
 (6)国のために戦った戦没者を祭る慰霊碑のあり方に公がもっとかかわるべき。
 (7)戦後70年に向けて慰霊碑の整理統合も含めて、今後のあり方を検討する委員会を設置すべき。
 (8)市民の祈りの空間として整備が予定されている、市民公園墓地やメモリアルパークに移転整備することを検討すべき。
映像を再生します
  • 平成26年第5回定例会
  • 6月11日
  • 本会議 一般質問
  • 大友 康信 議員
1 公文書等の表記について
 (1)公文書等における「自殺」の表記を「自死」に改めるべき。
2 市民の利便性向上について
 (1)大型ショッピングモールに証明書自動交付機を設置することについてのその後の検討状況を伺う。
 (2)コンビニエンスストアに多機能コピー機による諸証明発行システムがある。本市でも導入すべき。
3 いじめ問題について
 (1)「ピンクシャツデー」運動を本市でも推奨すべき。
映像を再生します
  • 平成26年第3回定例会
  • 3月5日
  • 本会議 一般質問
  • 荒川 洋平 議員
1 閖上地区災害危険区域内への施設等の整備について
 (1)閖上地区の復興まちづくりに当たり、隣接する災害危険区域の有効活用が求められるが、現在の計画を伺う。
 (2)災害危険区域内にパークゴルフ場を設置することで、市民の健康増進、閖上地区の活性化、観光誘客の一助とすべきと考えるがどうか。
映像を再生します
  • 平成26年第3回定例会
  • 3月4日
  • 本会議 一般質問
  • 長南 良彦 議員
1 高舘地区の活性化対策について
 (1)大規模既存集落内の自己用住宅・分家住宅制度施行後の人口動態を調査し、減少化の歯どめのための対策を講じるべき。
 (2)市道熊野堂柳生線の早期完成により熊野堂地区の宅地化構想を促進すべき。
 (3)宮城県農業高等学校移転地決定に伴い小中高生の通学路を整備し、安全を確保すべき。
2 高舘小学校の児童数減少化について
 (1)学力、人間性、健康、体力等の基礎教育上一学級の適正人数をどのくらいと捉えているのか。
 (2)市内全域から入学希望者を受け入れできるよう通学区域の弾力化を図るべき。
映像を再生します
  • 平成26年第3回定例会
  • 3月3日
  • 本会議 一般質問
  • 丹野 政喜 議員
1 公園整備事業(ドッグラン施設整備)について
 (1)第五次長期総合計画の実施計画にドッグラン施設整備事業が盛り込まれたが、その必要性と背景は。また、上位計画との整合はとれているのか。
 (2)ドッグラン施設整備事業は公共が取り組むべき事業なのか。むしろ民間企業や愛犬家のNPOなどが取り組むべき事業ではないのか。
 (3)十三塚公園は野外スポーツの拠点として位置づけられている。また、現在は仮設の閖上中学校も置かれているが、公園内にドッグラン施設を整備することについての見解は。
 (4)震災後の深刻なスポーツ施設不足に対応するため、市民のスポーツ施設の整備を優先すべき。
 (5)迷惑施設とならないような配慮が求められる。特にふん尿の放置については現状でも課題が多い。飼い主のモラル醸成に取り組むのが先決ではないか。
2 文化行政のあり方について
 (1)劇場、音楽堂等の活性化に関する法律(以下「劇場法」という。)が施行されたが、市の文化政策や名取市文化会館への影響は。
 (2)劇場法では現在の文化施設を3タイプに類型化し必要な支援を図るとしているが、名取市文化会館をどう位置づけるのか。また、専門家の配置を求められるがどう対応するのか。
 (3)名取市文化会館の指定管理者である、名取市文化振興財団とはどのような協議を進めているのか。
 (4)劇場法の趣旨を生かした文化芸術の振興を図るため、名取市文化芸術振興条例を制定すべき。
映像を再生します
  • 平成25年第5回定例会
  • 12月11日
  • 本会議 一般質問
  • 荒川 洋平 議員
1 被災者等への情報提供について
 (1)復興計画事業の進捗状況をわかりやすく、随時更新し、被災者のみならず広く市民に示すべき。
2 東日本大震災で発生した災害廃棄物の処理について
 (1)処理の状況は。
 (2)再生利用の状況は。
 (3)海中ごみの現状は。
 (4)農地の復旧を急ぐべきと考えるが、農地の瓦れき処理の現状は。
3 市ホームページの利便性について
 (1)パソコンでPDFファイルをクリックすると自動的にダウンロード処理が行われてしまう。別ページで表示できるようにするか、またはダウンロードボタンと開くボタンを設置するべき。
映像を再生します
  • 平成25年第5回定例会
  • 12月9日
  • 本会議 一般質問
  • 佐々木 哲男 議員
1 地域防災計画について
 (1)国土交通省の「津波防災まちづくりの計画策定に係る指針(第1版)」策定に伴い、名取市地域防災計画を早急に策定すべき。
 (2)津波災害対策等の取りまとめの段階において、住民等と合意形成を図り検討を進めることを基本とすべき。
2 土砂災害警戒区域について
 (1)土砂災害警戒区域における災害防止策を講じるとともに、住民に対する災害の防止についての啓発及び指導を強化すべき。
 (2)館腰小学校西側の急傾斜地内樹木等の管理及び監視を強化すべき。
3 雷神山古墳の整備と利用促進について
 (1)来訪者のために、読めなくなった史跡案内板等を早期に整備すべき。
 (2)年間を通した行事等を企画し、文化・スポーツ等の振興につながる利用促進を図るべき。
映像を再生します
  • 平成25年第4回定例会
  • 9月9日
  • 本会議 一般質問
  • 長南 良彦 議員
1 愛島台造成緑地の土地利用計画の変更保留について
 (1)用途変更調査結果を踏まえ保留に至った経緯の詳細と今後の方針について伺う。
 (2)市民が市内の職場で働ける環境の創出を図るべく職住近接型のまちづくりを実現すべき。
2 復興工事関連車両増加に対する生活環境対策について
 (1)高舘地区等への工事関連車両増加による騒音、振動、粉じん等の環境対策を早急に実施すべき。
 (2)今後の復興計画工事に備え地域住民、学校等との懇談会を積極的に開催し、地域に即応した安全対策、環境対策に努めるべき。
映像を再生します
前の画面に戻る